ご自身の俳句を筆文字で書いてみませんか?

ご自身で作られた俳句を書いて飾ってみませんか?
一から書道を習うのは道のりが厳しいけれど、ご自身で作った俳句作品を練習するのは、きっと楽しい。そして、飾って嬉しい作品作りになります。
初心者、未経験者大歓迎。味のあるあなたらしい文字で、俳句を飾れるアートにしてみましょう。
所属されておられる結社以外の方の句に触れる機会にもなるかと思いますので、俳句研鑽、交流の場としてもお役立てください。

楷書、行書、草書、ご希望によりお手本をお書きいたしますので、それを見ながら練習をしていただく「ご自身の俳句を筆文字で書く」書道の会です。

文字数が多くご負担に感じられる方は、まずは、季語の練習から始めてください。


事前にお手本をご用意いたしますので、お申込みの際に書きたいご自身作の俳句を一句、もしくは、練習したい季語をお知らせください。

●「俳句書会」の流れ

事前にお知らせいただきました作品のお手本をメールでお送りします。

開催日の参加予定時間になりましたら、お知らせしましたZoomアドレスにアクセスしてください。

皆さんの俳句を雲峰が書いているところを見ていただきます。

皆さんに書いていただき、お直し、アドバイスをさせていただきます。

※ご本人の都合や進行具合により退出時間は自由です。

●人数

1〜4名程度

●参加費

3,000円(ゆうちょ銀行振込、PayPay)

●ご用意いただくもの

  • 半紙、もしくは、短冊。短冊並寸・長さ1尺2寸、巾2尺(61㎜×364㎜)に切った紙でも構いません。
  • 墨や墨汁
  • ご自身の俳句作品

●俳句書道・次回の開催日

  • 開催日:2023年7月22日(土曜日)
  • 時 間:13時00分~16時00分
    ※上記時間内で出入り自由です。申込時に参加予定時間をお知らせください。
  • 参加費:お一人 3,000円(ゆうちょ銀行振込、PayPay)

【ご用意いただくもの】

  • 半紙、もしくは、短冊。短冊並寸・長さ1尺2寸、巾2尺(61㎜×364㎜)に切った紙でも構いません。
  • 墨または墨汁

お申込みフォーム

    氏名必須

    ふりがな必須

    郵便番号

    住所1必須

    住所2(番地や建物名など必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    参加希望日時・会場必須

    参加予定時間必須

    参加希望人数必須

    ご同伴者名

    俳句作品(古語など表記されない文字はその旨お書き添えください)必須

    書体希望必須

    コメント

    上記の内容で送信します。よろしければチェックを入れて送信ボタンを押してください。

    ※お申し込みを受付ますと、確認メールを自動送信致しますが、まれに迷惑メールフォルダにメールが分類されることがあります。返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも併せてご確認ください。 ※変更事項がございましたら、受講日前日までに

    お問い合わせフォームよりお知らせください。

    ■会場での開催、個人指導を希望される方・団体様■

    オンラインでの個人指導、もしくは、俳句会、大会など、会場での開催のご相談も承ります。
    お問合せフォームよりお問合せください。


    伊藤雲峰 プロフィール

    書家・俳人。
    名古屋生まれの三重県育ち。現在は愛知県蟹江町在住。
    7歳より書を学び、日展、讀賣書法展、三重県展などで受賞。
    樋口鈴峰先生、今井凌雪先生、中村伸夫先生に師事。
    近年は、愛知、東京、大阪などで篆書ワークショップ「書会」を主宰。
    皇學館大学文学部国文学科卒業。雪心会会員。
    伊藤隆の名で俳人(俳句結社「鴻」会員)としても活動中。
    俳句集「筆まかせ」