● 書会とは




現代では、印鑑や篆刻によくみられる篆書(てんしょ)や隷書(れいしょ)という書体を筆で書く書道ワークショップです。
篆書は、現在の漢字の最も古い書体で、漢字の形が定まっていない時代の字ですので、象形文字など絵に近いものも多くあります。
隷書は、篆書から発展した文字で、篆書を簡素化して直線的にした文字です。
漢字の成り立ちを理解し、篆書・隷書アラカルトから字を選び、組み合わせて、漢詩の一節や四字熟語などの漢字四文字の作品を作り上げます。
四字がまとまったときのバランスや雰囲気、統一感などを考えながら作品を仕上げていきます。
最後に書き上げた作品を参加者のみなさんで鑑賞し合います。
書会は、お手本通りの字を書くことだけを目指す教室ではありません。書作品制作において必要とされる字の選び方や文字配置やバランスを取り方などの感覚を磨き、他の参加者の作品を鑑賞し、お互いに作品の良いところを見つけ合うことで、それをまた自分の作品に反映させていきます。
一般的には馴染みのない字形ですので、字の上手下手に捕らわれず個性が発揮できます。
漢字を楽しむ、墨の香りに癒される、字を書くことで気持ちのリセット&リフレッシュ。集中して字を書く心の鎮まる時間を体感してください。
1回ごと完結のワークショップ形式です。月に1回2時間、非日常感を楽しむ気持ちで気楽に参加してください。



● 今後の書会(篆書・隷書)予定
【オンライン書会】『オンライン書会』(Zoom)
・2023年11月23日(木・祝)
時間:20時00分~22時00分
参加費:2,500円(ゆうちょ銀行振込、PayPay)
※筆と墨、半紙や八つ切りもしくは、紙と万年筆やペン、鉛筆など、まずはお手持ちのものでご参加ください。
【三重県・桑名市】『MuGicafe書会』(三重県桑名市京町42)
・2023年12月9日(土曜日)
時間:13時30分~16時00分
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。書会参加費につきましては、PayPay支払いも可能です。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。
《その他》

MuGicafe:GoogleMaps
駐車場については、MuGicafeホームページをご覧ください。
【名古屋】『大島屋書会』(名古屋市西区名駅2-20-29)
・2023年12月17日(日曜日)
第一部:13時30分~15時30分
第二部:16時~18時
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。
※椅子席と座敷席があります。ご希望がございましたらお知らせください。
大島屋:GoogleMaps
【大阪】
・2023年開催予定
『 第9回 大阪書会』(大阪市東成区東小橋3-1-5NKBビル3F KSPコリア学院)
第一部:13時30分~15時30分
第二部:16時~18時
参加費:2,000円(書道道具の準備は不要です。)
※会場や講師都合によりスケジュールを変更する場合があります。