
◆ 4月12日(土)桑名・MuGicafe「常山蛇勢」
◆ 4月19日(土)オンライン書会「管仲髄馬」
◆ 4月20日(日)名古屋・大島屋「管仲髄馬」【満席】
◆ 4月29日(火祝)オンライン書会「管仲髄馬」
「常山蛇勢」(じょうざんのだせい)
意味:統一がとれていて、欠陥やすきがまったくないこと
「管仲髄馬」(かんちゅうずいば)
意味:先人の知恵や経験を尊重するたとえ
● 書会とは




書会とは、現代では、印鑑や篆刻によくみられる篆書(てんしょ)や隷書(れいしょ)という書体を筆で書く、書道ワークショップです。
篆書は、現在の漢字の最も古い書体で、漢字の形が定まっていない時代の字ですので、象形文字など絵に近いものも多くあります。
隷書は、篆書から発展した文字で、篆書を簡素化して直線的にした文字です。
漢字の成り立ちを理解し、篆書・隷書アラカルトから字を選び、組み合わせて、漢詩の一節や四字熟語などの漢字四文字の作品を作り上げます。
四字がまとまったときのバランスや雰囲気、統一感などを考えながら作品を仕上げていきます。
最後に書き上げた作品を参加者のみなさんで鑑賞し合います。
書会は、お手本通りの字を書くことだけを目指す教室ではありません。書作品制作において必要とされる字の選び方や文字配置やバランスを取り方などの感覚を磨き、他の参加者の作品を鑑賞し、お互いに作品の良いところを見つけ合うことで、それをまた自分の作品に反映させていきます。
誰かと競う必要も比べる必要もありません。アートとして篆書や隷書に親しまれる方、書道として学ばれたい方、楷行草を学ばれてきて、さらに篆書・隷書に挑戦してみたい方、書写ではない独自の書風を見つけたい方、書作品の作り方を学びたい方。いろんな方が集まって、書を通じて楽しい時間を皆さんと共有することができれば良いと私は考えています。
ただ書を楽しむ、墨の香りに癒される、漢字に親しむ。字を書くことで気持ちのリセット&リフレッシュ。集中して字を書く心の鎮まる時間を体感してください。
1回ごと完結のワークショップ形式です。月に1回2時間、非日常感を楽しむ気持ちで気楽に参加してください。



● 書会の流れ
漢字の成り立ちと篆書・隷書の書き方(30分程度)
・筆を選びます。
・本日のお題四文字の意味や、漢字の成り立ちのお話をします。
・篆書、隷書の書き方についてのお話をします。
・篆書アラカルトから字の選び方のお話をしながら、雲峰が揮毫します。
(揮毫/きごう:毛筆で何か言葉や文章を書くこと。)

篆書や隷書は漢字が統一される前の字のため、同じ意味を持つ漢字に多くの字形があります。
書作品を作るにあたっての字の選び方や、篆書・隷書の筆遣い、書き方、書き順などをお話しながら、篆書、隷書の作品の書き方を見ていただきます。

作品制作(60分程度)
・八つ切りの紙に四文字を書いていただきます。(最初に紙を5枚お渡しします。紙は多めに用意しておりますので、お時間の許す限りたくさん書いてください。)
・雲峰が順番にみなさんのところを廻り、添削やアドバイスをさせていただきます。
・作品に印を押して完成です。

お一人ずつ拝見いたします。この時間で、一緒に字を選びながらお手本をお書きすることもできます。
篆書作品、隷書作品の2作品を仕上げられる方もいらっしゃいます。
字の形や書き方などはこの時間で学んでいただけます。

講評会(30分程度)
・参加者の皆さんと書き上がった作品を鑑賞しながら、篆書や隷書の書き方や鑑賞方法を学びます。そして、お互いの作品の良いところを見つけます。

参加者それぞれの書作品の良いと思った点をお伝えします。回を重ねるごとに、自分の良い点、参加者の良い点が蓄積されてきます。
講評会で心に残ったことを次回書かれる時の参考になさってみてください。

書会
120分程度を予定しておりますが、参加人数や進行具合により前後することがあります。ご了承ください。
● 今後の書会(篆書・隷書)予定
【三重県・桑名市】『MuGicafe書会』(三重県桑名市京町42)
・2025年4月12日(土曜日)
課題:「常山蛇勢」
時間:13時30分~16時頃(予約状況:◯)
定員:5名ほど
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。書会参加費につきましては、PayPay支払いも可能です。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。

MuGicafe:GoogleMaps
駐車場については、MuGicafeホームページをご覧ください。
【オンライン書会】『オンライン書会』(Zoom)
・2025年4月19日(土)
課題:「管仲髄馬」
時間:10時00分~12時00分(予約状況:〇)
参加費:2,500円(ゆうちょ銀行振込、PayPay)
※筆と墨、半紙や八つ切りもしくは、紙と万年筆やペン、鉛筆など、まずはお手持ちのものでご参加ください。

【名古屋】『大島屋書会』(名古屋市西区名駅2-20-29)
・2025年4月20日(日曜日)
課題:「管仲髄馬」
第一部:13時30分~15時30分頃(予約状況:満席)
第二部:16時~18時頃(予約状況:満席)
定員:7名ほど
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。
※第一部は参加人数により、13時開始となることがあります。
※椅子席と座敷席があります。ご希望がございましたらお知らせください。

大島屋:GoogleMaps
《その他》
【津島市】『漢字を楽しむはじめての篆書』(津島カルチャーセンター)
・開催予定
時間:第4土曜日・10時30分~12時30分
※詳細およびお申込みは下記、津島カルチャーセンターのホームページをご覧ください。
URL:https://www.culture.gr.jp/detail/tsushima/
【大阪】
・2025年開催予定
『 第9回 大阪書会』(大阪市東成区東小橋3-1-5NKBビル3F KSPコリア学院)
第一部:13時30分~15時30分
第二部:16時~18時
参加費:2,000円(書道道具の準備は不要です。)
※会場や講師都合によりスケジュールを変更する場合があります。
● 書会のお申込み
これまでの書会

書会の開催回数も80回を越え、皆さまと書きました漢字は300字を越えました。
これまでの書会で書きました字をリストにいたしました。
書いてみたいものがありましたら、「お家で書会」で書いていただくことができます。
その他書会のご案内
藤丸書院【新書鑑】教場のご案内
競書雑誌「新書鑑」を使って字の修練をいたしましょう! 雪心会の競書雑誌「新書鑑」を使った書のオンライン教場です。メールやZoomなどを活用し、全国どこからでも、教室に足を運ぶことなく篆書や隷書を学ぶことができます。忙しい […]
伊藤雲峰の題字・手書きロゴ書会<オンライン開催>
既成のフォントに飽きていませんか?書道ならオリジナルフォントです! 既成のフォントではなく『手書きで、心の籠った、ご自身による筆文字』を宣伝活動や、お店の販促活動に役立ててみませんか?新聞、コミックス、表札、墓石、部活T […]