《No.147》視野が狭くなる作品づくりからの脱却中です!

5月も終わりに近づき、新緑の季節も梅雨の季節に移り変わろうとしております。
いかがお過ごしでしょうか。伊藤雲峰です。書の作品作りのあり方について、今一度見直しております。

中村伸夫先生の教場に出向くようになって、いきなり作品のことば(漢詩)を決めてから、深く考えずに書きこんでいくことが、

「行き詰まり」になりやすいことを教えていただきました。

私の場合は、2尺8尺の紙に、3行40文字(1行あたり14文字)の作品を作るわけですが、
書き進める前に、いろんな漢詩(五言律詩)に目を通し、

・この漢詩で、作品にうまく見せ場を作れるか
・見せ場(真ん中の行の上半分あたり)に自分の得意な漢字を配置できそうか
・40字のうち、観る方々が「これは!」と思える表現を20字ぐらい入れられそうか

を今一度、意識的に検討するようにしています。

上記3点の検討を行い、よい漢詩に出合えたら、徐々に形にしていきます。
まずは、同じ比率の小さな紙に書いてみて、だんだん大きな紙で書き上げて、なんとか様になりそうだと思ったら、
あまりたくさん書き込まないようにして、時間をあけて(作品を寝かせて)仕上げていきます。

たくさん書き込むことが大事になるのは、「これでいくぞ!」という構想が固まるまでです。
方向が定まってから書き込みをすると、だんだん視野が狭くなって、表現が固くなるので、やめるようにしました。

その漢詩の文字の配列によってさまざまな表現が生まれます。

・見せ場を引き立てるように、たとえば、真ん中の行は余白を大きくつくる
・文字によって横画が多いところは、逆に密集するように書き、その下は対極的に余白を大きく見せるようにする
・文字と文字との間の余白を作る場合、紙全体で見たときの響き合いを考える
・線の表情を多種多様なものにする(にじみ、かすれ、素直な線、渋みのある線、太い線、細い線など)

自分の持っている技術をフルに表現できるような、制作上の工夫を、中村先生から教わりました。

これは、俳句を作る時の態度にも似ているように思います。
自分の中でこの場面で詠みたいという思いが強くなればなるほど、かえってがんじがらめになって形にならないのです。
作りこむ前に、いろんな場面をスケッチしてたくさん残しておき、その後作りこみをすると、よい俳句が生まれる可能性が高まるように思います。

書と俳句とは、作り上げるものは異なりますが、作り上げるまでの工夫という点では、共通点がいろいろあるな、と思いました。
________________________________________________________
★書会のお知らせ★
【三重県・桑名市】
・2023年6月10日(土曜日)
『第46回 MuGicafe書会』(三重県桑名市京町42)
時間:13時30分~15時30分
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。【名古屋】
・2023年6月18日(日曜日)
『第68回 大島屋(Pub Arco) 書会』(名古屋市西区名駅2-20-30)
第一部:13時30分~15時30分
第二部:16時~18時
参加費:2,500円(当日会場にてお支払いください。)
※書道道具の準備は不要です。ソフトドリンク付き。
>>>https://www.facebook.com/PubArco/posts/3352383241462632

【オンライン】
・2023年5月27日(土) 本日です! まだ一席ございます!
『第25回 オンライン書会』(Zoom)
時間:20時00分~22時00分
参加費:2,500円(ゆうちょ銀行振込、PayPay)
※筆と墨、半紙や八つ切りもしくは、紙と万年筆やペン、鉛筆など、まずはお手持ちのものでご参加ください。
________________________________________________________

★終わりに★

昨日は、京都と大阪に出張しておりました。
夕方には、私の勤める会社の大阪オフィスのみなさんやお世話になっている方々との会食がありました。旅籠屋風のお店の2階を、ほぼ貸切る形でした。

どこかほっとさせられる空間での食事会でした。

いただいた料理のメインは、活きのよい海産物でした。
活きのよいエビやホタテを賞味して元気になった雲峰ですが、今日は活きのよい作品を書けそうなものかと自問自答しているところです。
これからは、読売書法展、日展、選抜展と立て続けに締め切りがやってきます。
締め切りに追われるのは嫌だ!と思いながら、早めに手掛けようと努力をしているのに、
結局いつもぎりぎりまで間に合わせることを最優先にした作品になるのですね。
(なぜでしょうかね・・・)
活きのよい作品とは、どんな作品なのでしょうか。
私が思うには、
「漢字の持つ持ち味を最大限に引き出すこと」
だと思います。
料理でいうと、《食材の持つうまみを引き出すこと》になるのではないでしょうか。
口で言うのは簡単ですが、選んだ漢字への思い入れと自分の表現力との兼ね合いをみて、
観ていただく方々が「心地よい!」と思っていただける作品を、つくり続けてまいりたいと思います。

活きのよいエビのような「ピチピチした漢字」を書きたいです!

それでは、素敵な休日をお過ごしください。
伊藤雲峰でした。