《No.168》長谷川櫂氏のエピソードから学んだこと
名古屋は暖かい日が続いています。お元気でいらっしゃいますでしょうか。 私は、書家として作品を発表するだけでなく、昔の名人が残した書を真似る「臨書」をしています。臨書は、自分を無にして行うものですが、真似をするというのは本 […]
《No.167》雪かきは家長の仕事ですね。
2月も半ばとなり、春の足音が聞こえてきました。 お元気でいらっしゃいますか。 今日の午前中は、今年4月1週目に奈良で開催される「雪心会展」に出品する作品の軸装依頼に名古屋・栄に行ってきました。先週の大雪の日に家にこもって […]
《No.166》スマホが新調でき、気分もスッキリの年初でした!
おはようございます。伊藤雲峰です。2025年の最初の雲峰たよりをお送りいたします。 年の瀬はバタバタと過ぎ去り、新しい年が明けてもう2週間が経ちました。忙しなかったけど、いろいろ面白いことのあった2週間でした。 手違いで […]
《No.165》2024年の私のキーワードは「メモ書き」でした。
気がつけば、今年もあとわずかとなりました。今日は午後から急に寒くなり、風も強くなってきております。お元気でいらっしゃいますか。伊藤雲峰です。 年々、一年が過ぎ去っていくのを早く感じるのですが、これはきっと、一つのことに集 […]
《No.164》ペーパードライバーだった私が思い切って運転しました!
すっかり日が落ちるのが早くなりましたね。お元気でいらっしゃいますでしょうか。伊藤雲峰です。 先週は、会社の役員変更に伴うあいさつ回りでたくさんのお客様のところに訪問してきました。名古屋の、とあるクライアント様への訪問に、 […]
《No.163》書制作で学んだことが別のことに活きています!
名古屋は今日一日雨が降っています。 いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。伊藤雲峰です。 久しぶりの伊藤雲峰たよりをお届けいたします。 今年に入って、司会をする機会が増えました。 (会合での司会、オンラインセミナー […]
《No.162》平山郁夫美術館、素晴らしかったです!
9月最後の日曜日です。いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。 台風10号のなか、8月29日に東京出張し、新幹線運休の影響で9月2日の朝まで足止めされました。(関東地区に台風の影響が出る前に、日帰りでそそくさと帰る予 […]
《No.161》読売俊英賞を頂戴しました。ありがとうございます。
終戦記念日は、皆様いかがお過ごしでしょうか。 (静かな気持ちで79年前のことに思いを寄せたいと思います。) 先日は、上野の森美術館で行われた「雪心会書作展」にたくさんの方にお立ち寄りいただき、お会いすることができて光栄で […]
《No.160》七夕は灼熱の一日
7月7日です。七夕は灼熱の一日となりそうです。お元気でいらっしゃいますでしょうか。 この3週間は、手術台に毎日乗せられているような日々でした。(出勤したと思ったら、帰る時間になっていたようだということのたとえです。わかり […]
《No.159》リビングは木の香りが漂っています(^^)
六月となりました。お元気でいらっしゃいますでしょうか。 四月からの二か月間が年度の助走期間だとすると、六月はスピードを上げる切り替えの時期になりそうです。四月五月と、クライアント様へ伺う出張の機会が多く、書に向き合う時間 […]